【不妊治療③】凍結は胚盤胞か初期胚かどっちがいいのか | 培養結果 【42歳】

※本サイトは記事内に広告を含んでいます。
不妊治療
いつも応援ありがとうございます。
いつも応援ありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

初期胚か胚盤胞かどっちがいいのか

採卵後は3日間程度お腹の違和感があった。いつもは、2日目からは違和感は残るが気になる程ではなく元気に過ごせていたのに。私の体にも負担がかかって疲れてきてるのかもしれないなと思えた。

今回は8個採卵できた。今までで一番数が多い。でも、凍結できるまで本当にどうなるのかわからないので期待はできないと頭ではわかってるのに、数が多いと一つくらいはと期待してしまう。

病院からは体外受精で8個全部受精したという報告。ただ、

一つの卵に精子が二つ入ってしまっていて核が3つになっているということで、培養中止、残り7個を培養してもらうことになった。

今まで胚盤胞にまでほとんど育たなかったこともあって、採卵直後に今回医師から初期胚を凍結してみてはどうかと提案が。

次の2日後の検診までにはどうするか決めなくてはいけないので、この数日はネットいろんな人のレポート記事や体験談、お悩み相談を読んでみた。

読んでみたけど、私にとって、胚盤胞と初期胚どちらがいいのか全くわからなくて決められなかった。初期胚は胚盤胞に比べると妊娠率は下がる。でも妊娠してる人もいるし、可能性はゼロでは無いのでそういう方法も一つとしてあるのだろうと。

まぁ、やってみないとわからないというのが結論。

よし!初期で凍結してみよう!と決めて病院へ行った。

美しい培養士さんから卵の写真や細胞数の数値をみせてもらうと、がっかり。半分は胚盤胞になるんだろうかと期待できなさそうな受精卵だった。核が2個見えないといけないのに見えないもの、核一つしか見えないものもあり、正常受精かどうかわからないのでそのまま培養しますとのこと。そのほかも大丈夫なんかこれ?って卵が2個。

7個培養といっても、半分は大丈夫なんか?状態なので、初期胚を一つ凍結したとしても、残りの受精卵が胚盤胞まで育つとは思えなかったので、今回は胚盤胞になるまで全部培養してもらう事にした。

培養結果は

今回は一つ胚盤胞まで成長してくれて凍結できた。グレードは4AC。

それが凍結できたのは、まさかまさかの核が一個しか見えなかった受精卵。

胚盤胞まで育ったのできちんと受精してるものの可能性が非常に高いという説明をしてくれた。

あまり着床率の良く無いグレードのようだけど、凍結出来るまで育った卵があってよかった。

他の6個は、成長が途中で止まってしまって。途中まではいつも調子いいのに。

難しいねー。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。
●ランキングに参加中です。クリックして頂けると嬉しいです❤️
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
●ランキングに参加中です。クリックして頂けると嬉しいです❤️

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

不妊治療
タイトルとURLをコピーしました