ビデオカメラ
子どもの成長を残しておきたいと、ずっと気になっていたビデオカメラ。
やっと購入した。
子供が生まれた時、スマホもあるし、動画も写真もこれで大丈夫と思っていたのだけれど
保育園の発表会では、スマホでは、もの足りないと感じたのだ。
スマホだと舞台が全部入らない。横が切れてしまう。なので保育園一年目は息子の動きを追うためにスマホを手に持って、追いかけながらズームで動画を撮ったのだが、ズームだと画像が粗い。
それに、スマホ越しにずっと見ていないといけないがもったいなく感じてしまう。
カメラを通して見るのではなく、生で子供の舞台を集中して見ていたい。
そして次に、vlogでも使えるようなデジタルカメラを購入した。写真も綺麗に撮れるのかなと期待して。これが保育園2年目、2回目の発表会。
これも舞台が全部入らず、スマホとどっこいどっこい。カメラを持って子どもが映るように追っかけないといけなかった。充分かと思えたのに。
次こそはと、舞台がきっちり映るものを。
と、思い切ってソニーのハンディカムを購入した。
高かった。
買うのに躊躇して悩んでいたのは、値段が高い割に使う頻度が少ないというのが1番大きい(◞‸◟)
年に数回使うくらいの頻度だろうけども、今年の発表会では
舞台が全部入ることを願う。3度目の正直。
思い出をストックしておきたい
ビデオカメラの購入を検討し始めて、買う理由、買わない理由を色々考えていた。1番の買う決め手になった大きな理由は、
思い出が沢山ある方が
年寄になったときに、充実した楽しい日々だったと振り返れる事が多くなるのかなと思えたのだ。
スマホで撮った動画も振り返ることもあるのだけど、
1年前の我が子と今の我が子は、話し方も歩き方も興味のあるものも全然違う。
でも見ないと、自分の頭の中だけでは思い出せなかったりする。
改めて見て、あーこんな時期もあったな。と
ちょっとウルッときてしまうけれど、元気に成長してくれてうれしいとしあわせな気持ちになる。
これが年配になって、体がうまく動かせなくなって、外にもなかなか出かけられないとなれば、ストックしてある動画を見る事で幸せな気持ちになるだろうと思えたのだ。
そして、もし私が結婚せず、ずっと独り身だったならと想像もしてみた。
私が独身のまま生涯を終えた場合、おそらく40代ころからは
社交的ではない私は友達もいないだろうし、彼氏もできず、
毎日仕事と家の往復。
外に出かけるといっても遠出は実家への帰省が大半。
普段のおでかけは一人だろうと思うと、なんとも言えない気持ちになった。
私の老後は親が生きているのかもわからないし。妹とは親が亡くなった後連絡を取り合うのだろうかとも思う(気が合わないので)
独身の頃に夫に出会わなければ
思い出が少ない一生だっただろうなと改めて感じたのだ。
スマホでも動画を撮り保管。
ビデオカメラで撮ったものは、パソコンやブルーレイなどにも保管。
複数の媒体で残しておこうと思っている。
心配性なので万が一どれか壊れたら、見れなくなってしまうので、それを防ぎたいのだ。
https://amzn.to/4n6ke9e https://amzn.to/4m2pmuf