ソーラーパネルで充電 | しそがよく育っている

※本サイトは記事内に広告を含んでいます。
備蓄・防災
いつも応援ありがとうございます。
いつも応援ありがとうございます。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ソーラーパネルで充電

防災対策にずっと欲しいと思っていたソーラーパネルを購入した。

ポタ電と同じメーカーのジャクリー製が欲しかったのだが、高かったので今回は中華製の物にした。

Amazonのレビューコメントに、ジャクリーは付属のコードでの使用はできないので、追加で変換コネクターを買わないといけないよ。との注意書きをしてくれてる人がいたので、同じように変換コネクタも購入した。

試しに充電しようと思ったら追加で買ったコネクタがハマらず、違うの買ったのか!?と心配になったのだが、コネクタ番号や形状、オスメスを入念に再度確認して、思いっきり力を入れて、ぎゅっと差し込んだら使えるようになった。

力を入れる時、喉から『ふん!』と思わず声も出たので、自然と喉にも力がはいってしまう事に、なんだか歳をとったような感じがした(・_・;

(近所の人に見られないようにと、車の後ろで隠すように充電)

 

追加コネクタがハマらなかった時、ソーラーパネルは中華製といっても私には高かったから、無駄な物を買ってしまったのかと、顔が青ざめかけてしまった。

車の後だと影になっている箇所もあり100wくらいしか充電出来なくて。

いざという時のために買ったのだけど、そのいざ!と言う時が来たら充電がなかなか出来ずに途方にくれそうだと思った(・_・;

なので、もっも発電できないものかと、家の前でソーラーパネルも寝かせて、ご近所に丸見えで充電したら、それでも140wの充電量だった。(13時頃)

夫に、『災害の時はポタ電もう一個いるね。』

と言うと、

『そんなにいらないだろ。ひとつあれば充分。』

と言われてしまった。

追加で買いにくくなってしまったから、ぽっと言わなければよかった。

心配性の私は、充電中は使えないから容量が小さくても、使えるものがもう一つある方が安心。と思えるのだけど。

今あるポタ電も、勿体無いのでコンセントが足らないところで普段から使っている。

これからはソーラーパネルで充電して、ガンガン使って、節約になるよ!と夫にアピールして、もう一個買う方向に持って行けないかなぁ。と考えている。

スポンサーリンク

 

水耕栽培、シソがよく育っている

外の気温で水が温かくなって根腐れでも起こすかなぁと心配しながら

外に置いてるのだけど、虫食いもなく順調に育ってきていて、食べきれない。

食事では少しあればいいくらいなので、お腹の足しになる程の量は、いらないし

息子は食べないし、夫もさほど食べてくれないので、私だけ数枚サラダに混ぜたり、肉と一緒に食べたりしている。

一緒の時期に始めた水耕栽培のレタスやサンチュは、虫に食われてダメになったけど、シソは外で夏の水耕栽培でも出来そう。

左側に見えてるバジルは、種つけが遅かったのか、なかなか育っていない。シソのようにワサワサ育って欲しかったのになぁ。

 

 

購入した中華製のソーラーパネル

(楽天よりAmazonの方が安い)

 

 

我が家のポタ電は、これより古い物だけど、こんな可愛い色があるのね。こっちの方が良かったなぁ。大容量なので自宅避難にはもってこい!

 

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。
●ランキングに参加中です。クリックして頂けると嬉しいです❤️
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
●ランキングに参加中です。クリックして頂けると嬉しいです❤️

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

備蓄・防災
タイトルとURLをコピーしました