国産品を買おう!
夫がYouTubeで、食品についての動画を見ていて、私は家事をしながら聞いていましたが、海外からの輸入食品のレモンや肉、小麦などは本国では使われない防カビ剤が大量にかけられていると言っていて、ギョッとして手を止めて一緒に最後まで見ました。
それに、日本では遺伝子組み換え食品も94%も占めているとのこと。
大豆がパッと浮かんだけれど、他にも沢山あるのだろう。家にあったなたね油の材料表示を見たら、食用なたね油(オーストラリア産)遺伝子組み換え食品ではない。と記載がありました。本当に大丈夫なのだろうか。
マウスの実験では、癌が発生しているとのことで、諸外国では癌患者が減っているのに日本人は増え続けているとのこと。
先日オーストラリア産の肉も最近はスーパーで見るようになったので、購入したこともあったのだけど、今度からは、何がかけられてるのかわからないので、安いからと買わずにいないといけないわ!と思いました。
病気にはなりたくないし、家族にも元気でいてほしい。
家庭菜園始めました
最近は、スーパーに売っている地元野菜もよく買います。
が、私の地域では暑さのせいでなのか、野菜の見た目が悪かったり、辛かったりしたので、お盆休みで帰省後、帰ってきてすぐに種を蒔きました。
自分で食べられるものはできるだけ作れるようにしておきたいのです。
水耕栽培で、水菜とサンチュ、ミックスレタス、エンツァイ、
プランターの土には、葉ネギ、ほうれん草、小松菜、そして茎ブロッコリー。
水耕栽培は3日目に芽が出てきたので外に出して、虫除けネットで対策しました。前回は虫に食べられてひどい状態になってしまったので、今回はうまく食べられると嬉しいなぁ
(左側:ハイドロボールで水菜、右側:スポンジ土台でミックスレタスとサンチュ)
茎ブロッコリーは種を植えてから3日ほどでこの状態になりました。
というか、3枚葉にまで育てて大きな鉢植えに移して育てようと思っていますが、これも虫除け対策が必要なのかも。また虫にやられたら虫対策をして、また種から育てようと思っています。でも、その頃になれば苗を買ってもいいのかも!?
少し暑さがマシになったような気がします。でも汗がでるので、臭い対策にデオドラントスプレーは私も夫も必須アイテム。

Amazonでは、こちらが人気。コメントの数がすごい!