シシトウが辛かった
お弁当に、先日スーパーの地野菜コーナーで買ったシシトウを入れました。
どんな味に仕上がったのか出来立てを食べたら、めっちゃ辛くって、口から火を吹きだしそうになるほどでした。食べたうちの一つが
たまたまハズレのシシトウを食べてしまったのだろうと思っていたら、
昼にお弁当を食べてびっくり!
全部辛かったのです。
間違えて唐辛子を買ったのかと思うほどでした。夫からも、シシトウが辛いとラインでメッセージが届いていました。
(左下のおかずは冷凍のブロッコリーです、あとは、卵焼き、シュウマイ、カボチャコロッケ、シシトウとちりめんの炒め物)
こんな辛いシシトウで最後締めるのは嫌なので、口の辛味が和らぐよう、最後はカボチャコロッケで締めました。
辛いししとうの割合
AI様が教えてくれました。
ししとうが辛くなる確率は約10%程度です。
ししとうが辛くなる原因 ししとうは、ナス科トウガラシ属の仲間で、ピーマンに近い品種です。本来は辛くない野菜ですが、栽培中に以下のようなストレスを受けると、辛くなることがあります。
- 猛暑
- 水不足
- 肥料不足
- 土壌の水分量の急激な変化
ということでしたが、私が買ったししとうは100%の割合で辛かったです(・ω・`)
原因の中で一番当てはまるのは?と考えたら猛暑だと一番最初に思ったのだけど、わかりません。雨も全然降らないですしね。
アルミホイルが高くなったので
魚を焼くのにグリルプレートを購入しました。個人的には肉の方が魚より好きなのですが、体のことを考えると週に2〜3回は晩ごはんに登場します。
その度に、グリルを毎回洗うのが嫌でアルミホイルを敷いていたのです。
こんな感じで敷いていました。毎回使ってその後は、捨てておしまい。
写真を撮ったこの日はししゃもでした。
グリルに入れてみたら、サイズもちょうどでした!
これで、トースターにも入ったらいいのになぁと入れてみましたが、
我が家の象印トースターには、大きくて入りませんでした。
トースターも、アルミホイルをピザパンを焼く時や餅を焼く時に使っているので、使えると尚良かったのだけど、トースター用も買おうかな。アルミホイルを使うたびに敷くより、楽だし。
しょっちゅうアルミホイルを使うわけでは無いので、元が取れるのに、数年かかりそうだけど、これからどんどんプレートもアルミも高くなる事を考えるとねー。
アメリカの関税が15%に落ち着いたとはいえ、アルミは鉄だから、余計にますます高くなりそうだよなぁ。