家計簿公開しなくなったわけ
ここ数か月の間、以前は毎月公開していた食費と日用品費の記事を書かなくなっています。
それは、なぜかというと
家計簿を付けなくなったから。。。
なんですよね。
実際いくら使ってるのかざっくりとしか把握できていないので記事を書かなくなったんです。
以前は物価が上がっていく中で、
どうしようか、あーしようかと考えたり、
そんな事を考えているうちに、あーもう細かく考えるのがメンドクサイ!!
何しても物価高だから節約しても減らないなー
と嫌気がさしながらも続けていたんだけどね。
それが続いて、ストレスになり、家計簿を書くのも面倒になってきて、そのままレシートは、ほったらかしで貯まりまくって、量が多くて記録つけるのが、また嫌になり、、、
こんな感じになっております(・_・;
日用品、食費は以前より少ない(気がする)
とはいえ、物価高で出費は増えたけれど、家計が火の車というわけでも無く、貯金してた一部が食費に回っているという状況ですね。
むしろ食費、日用品費は、物価高なのに抑えられてる気さえしてるんですよね。
なんでかって言うと、
晩御飯を熱心に作らなくなったから。
その分買う食材が減ったのを感じてます。
以前は、メインの料理、副菜、汁物と毎晩3〜4種類作っていたし、肉か魚をメインに一つはいると思っていたけど、
今は、品数を減らして、メイン料理と汁物が基本で、汁物も面倒で作らないこともあるし、メインも魚、肉ではなく、ちくわや厚揚げや魚のすり身天ぷらをメインに持ってくる日も増えてきたの。
野菜が少ない日は、タッパーに入れて置いたブロッコリーやレタスを皿によそうだけ。
それに寒くなってきたので、鍋やスープがメインになっている日が多くて、具も3種類くらいと少なめになってます。
まあ、ズボラ料理になってきて
料理する品数が減ったから、
材料を使わないので、トータルで食費がさほど増えていないし、
むしろ減ってるのでは?なんてそんな気さえしているんですよね。
品数を減らしたけれど、結構満足に食べられているし、家族から不満も出ていないので、
少なくても平気だったんだなと今更ながらに思っています。
だけど、日用品では特に多いのだけど、帰った後にレシートを見て
(家計簿はつけてないが一応確認はしている)
これは来月買っても良かったかも。こんなに数買わなくても良かった。
な〜んて物もあるから
後から見返すのもやっぱり必要だなとも感じてます。
今気づかなくても、あとあとで冷静になると気づく事もあるし。
なので、ズボラ家計簿でもいいから
記録として残しておくことが大切だなと、改めて感じています。
アナログでズボラだから、簡単につけられる家計簿の方が続きそう。
